食物アレルギー

食物アレルギーとは

細菌やウイルスなどの外敵から身体を守るために働く免疫が本来は無害な物質を外敵と見なし、過敏に反応して攻撃してしまう状態がアレルギーです。食物アレルギーでは、無害な食物に含まれる物質に対して免疫が過剰に働いて有害な反応を起こしています。
アレルギーを起こすアレルゲンを含むものを食べると腸がアレルゲンを吸収します。吸収されたアレルゲンは血液によって全身に運ばれ、皮膚、気管支や鼻の粘膜、目の結膜など様々な場所でアレルギー反応を起こします。また、食物アレルギーでは、アレルゲンを吸い込む、または皮膚や粘膜に触れることでも症状を起こすこともあります。IgE抗体が関与するものがほとんどを占めますが、非IgE依存性の非即時型もあります。また、口腔アレルギー症候群、食物依存性運動誘発アナフィラキシーなど、特殊なタイプの食物エネルギーも存在します。

IgE抗体によるアレルギー反応

アレルギーを起こす抗体はいくつかの種類に分けられますが、ほとんどの食物アレルギーは免疫グロブリンの一種であるIgE抗体が関与して発症すると考えられています。IgE抗体は対象ごとに特異化したものがつくられます。特異化したIgE抗体が皮膚や粘膜周辺にあるマスト細胞と結合し、それがアレルゲンと出会うことでマスト細胞がヒスタミンなどを放出し、IgE依存性アレルギー反応を生じさせます。

IgE依存性アレルギー反応とは

原因となる食物を口にしてから2時間以内に起こる即時型反応です。主な症状には、皮膚症状(じんましんなど)、呼吸器症状(咳、息苦しさ、鼻水、くしゃみなど)、消化器症状(嘔吐、下痢、腹痛など)があります。急激な血圧低下や呼吸困難など、重篤なアナフィラキシーショックを起こすことがあります。

非IgE依存性アレルギー反応

原因となる食物を口にしてから数時間以上経過した後に湿疹などの症状を起こすタイプで、非即時型(遅発型、遅延型)と呼ばれています。発症頻度が少なく、リンパ球の関与が考えられています。

特殊な食物アレルギー

口腔アレルギー症候群(OAS)

アレルゲンを含む食べ物を口にすると、口やのどのイガイガしたかゆみやヒリヒリする痛み、口周辺のじんましんなどを起こすタイプです。果物や生の野菜によって生じることが多く、豆乳で症状を起こすこともあります。
また、花粉症があり、花粉に似たアレルゲンを持つもので同様の症状を起こすこともあります。果物や野菜は加熱することで症状を起こしにくくなるとされていますが、加熱してもアナフィラキシーを起こす可能性があり注意が必要です。

ラテックス‐フルーツ症候群

天然ゴムに含まれる成分にアレルギーがあるラテックスアレルギーの場合、アボカド・クリ・キウイフルーツ・バナナ・パイナップルにアレルギー反応を起こすラテックス‐フルーツ症候群を発症することがあります。花粉症と口腔アレルギー症候群の関係と同様に、アレルゲンが似ている交叉抗原性によって起こります。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

アレルゲンが含まれている食物を食べただけでは発症しませんが、食後に運動するとアレルギー症状を起こします。アレルゲンを口にしてから短時間で多臓器に症状があらわれます。小麦や甲殻類がアレルゲンとなって生じることが多く、激しい運動で誘発されやすい傾向はありますが、散歩程度でも発症することがあります。呼吸困難や血圧低下などが早く進行して重篤化しやすいので疑わしい症状がありましたら、早急に受診してください。

食物アレルギーの原因食物

日本では、鶏卵が小児期に最も多い食物アレルギーの原因となっています。また、次いで牛乳、小麦となっています。鶏卵・牛乳・小麦が7割程度を占め、他にもピーナッツ、果物、魚卵、甲殻類、ソバ、魚類などが数%ずつを占めています。

新規発症の原因となる食物

年齢とともに、新規発症の原因食物は変わっていきます。乳児期は鶏卵、牛乳、小麦が多く、年齢が上がるにつれて魚卵や果物、ナッツ、ソバ、甲殻類などが上位に入ってきます。

食物アレルギーの症状

主な症状には、じんましん、むくみ、赤みといった皮膚症状があり、他に、咳・くしゃみ、鼻水、舌やのどの腫れ、呼吸困難、下痢、嘔吐、腹痛、頻脈や脈の乱れ、チアノーゼ(顔色が青白い)、血圧低下などを起こすことがあります。多臓器に症状を起こすアナフィラキシーが生じることもあります。

アナフィラキシー

アレルゲンを口にして短時間で複数の臓器に強い症状を起こしている状態がアナフィラキシーです。急激な意識障害、血圧低下、呼吸困難などを起こすアナフィラキシーショックを起こした場合、命にかかわる可能性がありますので早急に受診してください。なお、エピペンを処方されている場合は、医師に指示された通りに使用してください。

エピペンについて

エピペンはアドレナリン投与を必要とする重篤なアナフィラキシーショックを起こした場合に使われる緊急補助治療薬です。アナフィラキシーは、アレルゲンとなる食べ物や蜂毒などが体内に入って生じる全身性のアレルギー反応で、急激な呼吸困難や血圧低下、意識消失といった重篤な症状を起こした場合はアナフィラキシーショックと呼ばれます。アナフィラキシーショックは短時間で命にかかわる可能性があり、起こす可能性が高い方がエピペンを持つことで発症した際に医療機関へと搬送されるまでの症状悪化を防ぐ効果が期待できます。ただし、エピペンは劇薬であり、医師が必要と診断した場合にのみ処方されます。当院では、アレルギー疾患の治療を専門としてエピペンの使用方法に関しても熟知している医師による処方を行っております。お気軽にご相談ください。

食物経口負荷試験について

食物経口負荷試験では、アレルギーが疑われる食物を実際に食べていただき、症状を観察する試験になります。アレルギーが疑われる食物を食べることに不安があるかと思いますが、アレルギーとなる食物を完全に除去するのではなく、初期から少量ずつ食べることが治ることへの近道と考えられています。
なお、食物経口負荷試験を行う際には、実際に食べていただく時間のほか、食物アレルギーによる症状が生じていないか経過観察をする時間が必要になります。出現しやすい症状としては、皮膚や目のかゆみ・赤み、嘔吐、腹痛などが考えられます。当院では、お子さんのアレルギーを専門とする医師による治療を行っております。こうした症状が出現した場合にも対応できる環境を整えております。安心してご受診ください。

keyboard_arrow_up