こどもの気管支喘息について
呼吸の際にヒューヒューゼイゼイという苦しそうな音がする喘鳴を起こし、呼吸困難になる喘息発作を繰り返し起こす疾患です。空気の通り道である気道に炎症があり、気道が腫れなどで狭くなることで喘息発作を起こします。こどもの気道はもともと狭く、風邪をはじめとしたのどの感染症でも喘鳴を起こすことがあります。ヒューヒューゼイゼイという呼吸音、息苦しさを訴える、呼吸しにくそうな様子があった場合には、気道の状態をしっかり確認することが重要です。お気軽にご相談ください。
気管支喘息の診療
問診で、症状の内容・頻度・起こるきっかけ、本人と家族のアレルギー疾患の有無やその内容などについて伺います。喘鳴・咳・呼吸困難を繰り返すといった特徴的な症状の有無や頻度、運動・感染症・アレルゲン・気候変動・季節などの関与などについても丁寧に確認し、総合的に判断します。
喘息発作を起こさないようにする治療
気道が狭くなる原因には、気管支の周囲にある筋肉が収縮する、気管支粘膜が腫れる・むくむ、痰が増えるなどがあり、複数の原因が関与していると考えられています。喘息発作を起こした場合も、気管支を拡張する薬の吸引や内服によって通常通りに呼吸ができるようになります。現在はこうした発作を鎮める治療に加え、発作を起こさないようにする治療が行われるようになっています。
気管支喘息にはアレルギーなどによる慢性的な気管支の炎症が大きく関与しており、その炎症を抑える治療を継続することで喘息発作を起こさないようにする治療が有効であるとされています。さらに、この治療により発作を起こさない期間が長くなることで呼吸器の成長が促されます。将来の健康のためにも、気管支喘息が疑われる症状がある場合は、お早めにご相談ください。
喘息の重症度
発作(咳・喘鳴・呼吸困難など)の内容、発作の程度と長さ、起こる頻度、夜間の症状、日常生活や睡眠への影響、呼吸機能などを目安に重症度を判断します。重症度は、間欠型・軽症持続型・中等症持続型・重症持続型の4段階に分けられます。すでに治療を受けている場合はその治療によって重症度が弱められていますので、実際の重症度を見極めて正確に評価する必要があります。
症状のみを考慮した重症度 (見かけの重症度) |
状態 | 治療を考慮した重症度 | |||
---|---|---|---|---|---|
Step1 | Step2 | Step3 | Step4 | ||
間欠型 | 年に数回のみ、季節性の咳嗽や軽度喘鳴が起こる。呼吸困難を伴うこともあるが、β2刺激薬を使用すると短期間で症状の改善がみられる。 | 間欠型 | 軽症持続型 | 中等症持続型 | 重症持続型 |
軽症持続型 | 咳嗽や軽度喘鳴が1回/月以上、1回/週未満起こる。呼吸困難を伴うこともあるが、持続することなく、日常生活が障害されることは少ない。 | 軽症持続型 | 中等症持続型 | 重症持続型 | 重症持続型 |
中等症持続型 | 咳嗽や軽度喘鳴が1回/週以上起こる。毎日持続することはないが、中・大発作を起こすこともある。日常生活や睡眠が障害される。 | 中等症持続型 | 重症持続型 | 重症持続型 | 最重症持続型 |
重症持続型 | 咳嗽や喘鳴が毎日起こる。週に1~2回、中・大発作となり、日常生活や睡眠が障害される。 | 重症持続型 | 重症持続型 | 重症持続型 | 最重症持続型 |
※横スクロールで全体を表示します。
(小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020をもとに作成)
喘息が悪化する要因
気管支喘息があるこどもの多くが、ダニをはじめとしたハウスダストや花粉に対するアレルギーを持っています。アレルギーを起こすアレルゲンは、喘息を悪化させます。
感染症、気圧変化、低温の空気、タバコ・花火・お香などの煙、ストレスなど、喘息を悪化させる要因はたくさんあります。
喘息治療では、発作を起こさないようにすることが重要です。喘息の悪化要因を知ることは効果的な対策のために不可欠です。
アレルゲン
ダニ、カビ、ペットの毛やフケ、虫の死骸や糞、衣類などの繊維、花粉など、アレルゲンを呼吸で吸い込んでしまうと、気道に付着してアレルギー反応を起こします。こまめな掃除でこうしたアレルゲンの少ない環境を保つことが重要です。なお、一般的なアレルゲンは血液検査などで特定が可能です。
感染症
ほとんどの風邪はウイルスによって上気道やその周辺に炎症を起こしています。こうしたのどの感染症がきっかけとなって喘息発作を起こすこともあります。風邪をひかないよう心がけ、ひいてしまったら悪化する前に受診してできるだけ早く治すことを心がけましょう。
運動
運動することで呼吸が荒くなり、息を口から吸うことがあります。口呼吸を行うことで、冷たい空気が気道に入り、気道が低温の空気にさらされると喘息発作を起こすこともあります。これを運動誘発喘息と呼び、軽い運動では起こらない場合でも、長時間走ると発作を起こすことがあります。冬期は空気が低温で乾燥しているため、運動誘発喘息を起こしやすくなっています。
運動誘発喘息を起こしたことがあっても、運動は可能です。状態によってある程度の制限はありますが、発作を予防するための治療をしっかり継続することで制限も徐々に解除されて可能な運動が増えていきます。
気象条件
喘息発作は、温度の変化や乾燥に加え、気圧の変化も発作のきっかけになることがあります。具体的には、冬期に室内から戸外に出る、昼夜の気温差が大きい、低温で乾燥した環境、台風などによる気圧の急激な変化などの気象条件です。
大気汚染物質
気管支喘息では気管支粘膜が慢性的に炎症を起こし、過敏な状態になっています。そこに大気を汚染している物質が入ると、そうした物質が刺激となり、喘息発作を起こすことがあります。PM2.5、花粉、花火・タバコ・お香などの煙など、空気に含まれるたくさんの物質が原因になる可能性があります。喘息患者がいる場合、家庭での喫煙は厳禁であり、外で喫煙した場合も呼気に原因物質が含まれる可能性がありますので、しばらくは室内に入らないようにしてください。
心因・ストレス・疲労・睡眠不足など
疲労や寝不足、強いストレスがあると喘息発作を起こしやすい傾向があります。
気管支喘息の治療
小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020に沿った治療を行います。
基本的に、発作を起こさないよう予防する長期管理薬と、発作が起こった際にそれを抑える発作治療薬を使ってコントロールしていきます。
発作時の治療
気管支の狭窄を解消するために、気管支拡張薬やステロイドなどを使います。発作の程度などに合わせた薬を用いることが重要です。
強い喘息発作の特徴
下記のような場合は、速やかな受診が必要です。
生活状態
- 遊べない
- 話せない
- 歩けない
- 食事をほとんどとれていない
- 横になれない
- 眠れない
など
全身状態
- 顔色が悪い
- 唇や爪が白い
- チアノーゼを起こしている
- ぼんやりしている
- 呼びかけても反応が薄い
- 普段より興奮している
- 暴れる
など
呼吸や脈の状態
- ゼイゼイしていることが遠くからもわかる
- 呼吸の際にのどや肋骨の間がへこむ
- 呼吸の際に小鼻が大きく動く
- 脈が速い
など
長期管理
発作を起こさないようにするための治療であり、発作の起きていない問題がない時期もしっかり治療を続けることが重要です。定期的に受診して経過や状態を確認し、治療方針を決めることで、その時々にきめ細かく合わせた治療が可能になります。長期管理の治療を地道に続け、発作が徐々に減り、数か月以上発作を起こさない状態が続いたら、薬を減らすなど治療ステップを一段階下げることを検討します。治療ステップ変更の条件や可能なタイミングは患者様ごとに違います。
長期管理で用いられるのは、ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)や吸入ステロイド薬(ICS)などであり、治療ステップに合わせた適切な処方を行っていきます。治療に対してご不明点等ございましたら、お気軽にご相談ください。
評価項目 | コントロール状態 | ||
---|---|---|---|
良好(すべての項目が該当) | 比較的良好 | 不良(いずれかの項目が該当) | |
軽微な症状 | なし | (≧1回/月)<1回/週 | ≧1回/週 |
明らかな喘息発作 | なし | なし | ≧1回/月 |
日常生活の制限 | なし | なし(ある場合も軽微) | ≧1回/月 |
β2刺激薬の使用 | なし | (≧1回/月)<1回/週 | ≧1回/週 |
※横スクロールで全体を表示します。
(小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020をもとに作成)